はじめに
この無料レポートは著作権法で保護されていますので、以下の点にご注意ください。
この無料レポートの著作権はまっぽんに属し、再配布権はありません。
まっぽんに断りなく、このレポートの全部もしくは一部を、複製、転載、流用、転売など二次利用行為はしないでください。
この無料レポートは私個人の経験をもとに書かれているもので、レポート内に記載されている情報はあくまでもレポート作成時点での私個人の見解です。
ここに書かれていることが唯一無二絶対でも、今後も最新であるとも限りません。
時代の変化実体験によって、私の考えが変わることもあります。
レポート作成時点でのベストと思える内容にしていますが、全て人が満足する結果を保証しているわけではありません。
また万一、このレポートに含まれる情報や内容の利用によって直接的・間接的にかかわらず何らかの不利益が生じたとしても、私は一切の責任を負うことはできません。
少し厳しいことを書いてしまいましたが、一般的に常識とされる範囲内でご自身の実践に役立ててくださいということです。
上でも書きましたが、このレポートに再配布権などはありませんのでご注意ください。
以上、お約束頂ける方は、ぜひ続きをお読みください。
はじめまして。まっぽんと申します。
この度はBrainのご購入ありがとうございます。
はじめまして。まっぽんと申します。
僕は、3月まで会社員をしていましたが、ブログとメルマガのおかげで、独立をすることができました。
2013年からブログを開始しているのでブログ歴は10年以上になります。
2年前からメルマガでブログで稼ぐ方法を発信しネットビジネスでは最高月収134万円を達成しました。
ブログで年間472万円の実績はこちら
では、本題にはいりますね。
「アクセスさえ増えれば、ブログで稼げる」
そう思っていませんか?
たしかに、「月●●PV達成!」といった数字はわかりやすくて、嬉しくなりますよね。
でも実際には、アクセスが増えても“収益がまったく増えない”…そんな経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか?
実は、ブログ収益の本質は「アクセス数」ではありません。
どんなキーワードで記事を書くかがすべてなんです。
ブログで成果を出すには、ただアクセスを集めるのではなく、「購入意欲の高い人」が検索するキーワードを狙うことが超重要です。
そして、そんな人たちが検索しているのは、意外にも検索ボリューム0〜100の“目立たないキーワード”だったりします。
この考え方こそが、検索ボリュームが小さくても報酬を得る戦略、“ゼロキーワード戦略”です。
タップできる目次
「ゼロキーワード戦略」とは、検索ボリュームが0〜100くらいの小さなキーワードでも、しっかり報酬につながるものを見逃さずに狙っていく戦略です。
「たくさんアクセスが集まる=稼げる」という発想ではなく、「少ないアクセスでも、買う気がある人」に向けて記事を書くという考え方です。
よくある「とにかくアクセスを集めてAdSenseで稼ぐ」というスタイルとは、真逆の戦略です。
狙うのは、「検索数は少ないけれど、成約につながりやすいキーワード」。
たとえば、月に5回しか検索されないキーワードでも、その5人が「今すぐ買いたい」と思って検索しているなら、十分チャンスがあります。
そんなキーワードで記事を書けば、しっかり報酬が発生するからです。
ここで大事なのは、「検索ボリュームが0だからダメ」と決めつけないこと。
ゼロキーワード戦略は、「あえて検索ボリューム0を狙う」というよりも、「少ない検索数でも、買う気がある人を逃さない」という考え方です。
つまり、アクセス数ではなく、「検索している人の気持ち(=購入意欲)」を大切にするのが、この戦略の本質です。
「検索ボリュームが0って、誰も検索してないってことじゃないの?」そう思うかもしれませんが、実は違います。
検索ボリュームが「0」と表示されていても、それは「まったく需要がない」という意味ではありません。
むしろ、しっかり検索されている場合も多いのです。
なぜかというと、それはサジェストキーワードだからです。
サジェストキーワードってなに?
たとえば、Googleの検索窓に「ダイエット」と入力すると
といったキーワードが自動的に表示されますよね。
これが、サジェストキーワード(予測ワード)です。
サジェストとは、検索エンジン(GoogleやYahoo!など)が「この言葉を調べている人は、こんなキーワードもよく一緒に検索してますよ」と教えてくれる仕組みです。
つまり、サジェストキーワードが表示されている時点で、ある程度の検索需要があるということになります。
実際、多くの人が検索している実績があるからこそ、サジェストとして表示されるのです。
ところが、こうしたサジェストキーワードの中には、検索ボリュームが「0」と表示されるものもあります。
とくに「3語以上」の複合キーワードは、検索ボリュームの数値に反映されにくいのが特徴です。
「複合キーワード」とは、2語以上のキーワードを組み合わせたもののこと。
こうした3語以上のキーワードは、キーワード調査ツールで「0」と表示されることがあります。
でも実際には、少人数だけど検索している人がいて、その中には購入意欲が高いキーワードもたくさんあります。
だからこそ、たとえ検索ボリュームが「0〜100」の小さなキーワードでも、成約につながるチャンスは十分にあります。
重要なのは、「数字」ではなく「検索している人の気持ち(=ニーズや購入意欲)」を見ることなんです。
前のセクションでお伝えしたように、検索ボリュームが「0」と表示されていても、実際には検索されていることがあります。
とくにその傾向が強いのが、3語以上で構成された複合キーワードです。
たとえば、Googleの検索窓に「クレンジングオイル おすすめ」と入力します。
すると、以下のようにGoogleがサジェストキーワードを提案してくれます。
これが「3語のサジェストキーワード」です。
これらのキーワードの検索ボリュームを調べてみると「-」でした。
こういった3語以上のキーワードを、Googleの「キーワードプランナー※1」などのツールで調べてみると、検索ボリュームが「0」と表示されることがあります。
その理由は、検索数が少なすぎて、ツールが正確に把握できていないためです。
ツールが表示するボリュームはあくまで目安であり、実際の検索数を100%反映しているわけではありません。
キーワードプランナーは、Googleが提供している無料のツールで、「どんなキーワードが、月にどれくらい検索されているか」を調べることができます。たとえば「クレンジングオイル」と入力すると、関連するキーワードが一覧で表示され、
などの情報を知ることができます。ブログでキーワード選定をするときに、この「どれくらい検索されているか?」を確認するために使われる、定番のツールです。キーワードプランナーは、Google広告のアカウント(無料)を作れば、誰でも使えます。
検索ボリューム「0」でも、実際に成果が発生します。
実際に、僕が運営するサイトを例に挙げますね。
例えば
「●● 広島院 レビュー」
というキーワードで上位表示をしています。
一見すると、「レビュー」などは検索ボリュームがありそうですが、3語キーワードになると「レビュー」でも、検索ボリュームが「0」のこともあります。
「●● 広島院 レビュー」も、検索ボリューム「0」と表示されていましたが、実際には検索されています。
赤枠で囲っている数字は、chromeの拡張機能「ウーバーサジェスト」を使用しています。「ウーバーサジェスト」は、後ほど詳しくご紹介します。
実際、このキーワードでは直近で1位を獲得しています。
それがこちら。
上記は、Googleが提供する「Search Console(サーチコンソール)」というツールを使って確認したところ、このキーワードは 3ヶ月間で493回 表示されており、67回もクリックされていました。
月平均にすると、約164回表示、22回クリックされています。
このように、検索ボリュームが「0」でも、実際は検索されていていることがわかります。
実際に成約にもつながっています。
このように、3語以上のサジェストキーワードの中には、成約につながる“宝の山”が眠っているということです。
「検索ボリューム0=検索されていない」と決めつけず、ユーザーの意図を見てキーワードを選ぶことで、報酬につながる可能性は大いにあるのです。
補足:Search Consoleとは?
Search Consoleは、自分のサイトに「どんなキーワードでアクセスがあるのか」を調べられる無料ツールです。
どの検索語句で何回表示され、何回クリックされたかなど、細かいデータが確認できます。
「3語以上のキーワードは検索ボリュームが0でも、実際には検索されている」ことをお伝えしました。
ここではさらに踏み込んで、なぜそのようなキーワードが“価値が高い”のか、そしてどう記事に活かせばいいのかを見ていきましょう。
例えば、こんな3語キーワードが狙い目です。
どれも検索ボリュームは「0」と表示されるかもしれませんが、実はとても価値の高いキーワードです。
たとえば「クレンジングオイル おすすめ 韓国」で検索する人は、韓国の人気商品から、自分に合ったクレンジングオイルを選びたい!
と考えている人です。
つまり、この人はすでに「韓国製クレンジングオイルを買いたい」という気持ちを持っています。
購入直前の「比較・検討」段階にいるユーザーですね。
こうしたキーワードでは、検索者がすぐに選べて・すぐに買えるように、記事の構成を工夫すると成約率が高くなります。
たとえば
このような内容をわかりやすくまとめれば、読者は「これ買ってみよう」と行動に移しやすくなります。
つまり、ゼロキーワード戦略とは
このように、
というキーワードを見つけて、その悩みにピンポイントで応える記事を書くことで、少ないアクセスでもしっかり成約が狙える。
これが「ゼロキーワード戦略」の強みです。
ここまで、「検索ボリュームが0でも価値あるキーワードがある」という話をしてきました。
ただし誤解してほしくないのは、「ゼロキーワード戦略=検索ボリューム0だけを狙う戦略」ではないということです。
本当に大事なのは「0でも捨てない」姿勢です。
ゼロキーワード戦略で大切なのは、検索ボリュームが0でも、価値あるキーワードを見逃さないこと。
アクセス数は少なくても、「悩みが深い人」「買う気がある人」が検索しているキーワードには、大きな価値があります。
見るべきは「検索数」ではなく「検索意図」です。
たとえば、検索ボリュームが1桁でも、そのキーワードで検索する人が「買う前に調べている」なら、それは成約につながるキーワードです。
逆に、月1万回検索されていても、「なんとなく情報を探しているだけ」の人が多ければ、成約にはつながりません。
だからこそ、数字(検索ボリューム)に振り回されず、そのキーワードで検索する人の“意図”を見ることが大切なのです。
小さな検索ニーズにこそチャンスがあります。
ブログを始めたばかりの頃は、どうしても「たくさん検索されているキーワード」を狙いたくなります。
でも、そうしたキーワードは競合が強く、上位表示も難しいのが現実。
それよりも、小さくても購入意欲が高い検索ニーズを拾い、そこに丁寧に応える記事を書いていくほうが、ずっと成約につながりやすいんです。
ゼロキーワード戦略とは、「検索ボリュームが小さいからといって捨てない。むしろその中にこそ売れるヒントがある」という考え方です。
検索数ではなく、検索している人の“気持ち”を見てキーワードを選ぶ。それが、この戦略の本質です。
ブログ初心者にとって、「どんなキーワードを狙えば報酬につながるのか?」は、最初の大きなハードルです。
ここでご紹介するのは、ただライバルが少ないキーワードを見つける方法ではありません。
重要なのは、
「売れるキーワード × ライバルが少ない」=価値あるキーワードを見抜く力をつけること。
この方法なら、初心者でも成果に直結するキーワードをサクッと見つけることができます。
使うのは、たった2つのツールだけ!
この2つを組み合わせることで、「ライバルが少なくて、しかも報酬が狙えるキーワード」を効率よく発見できます。
キーワード選びが変わると、記事の結果も変わります。
では、この2つのツールの具体的な使い方を解説します!
まず1つ目のツールは、ウーバーサジェストのChrome拡張機能です。
Google Chromeにインストールしておくだけで、Google検索をしたときに、「そのキーワードの検索ボリューム」と「CPC(広告単価)」が自動で表示されます。
調べたいキーワードを検索するだけで、右上に情報が出てくるのでとても手軽です!
CPC(Cost Per Click)= 広告主が1クリックに払っている金額です。
たとえば「韓国 ダイエット 薬 処方 オンライン」というキーワードでCPCが374円なら、企業は「このキーワードで広告を出すなら1クリックに374円払ってもいい」と思っているということ。
つまり…
〜30円 | ★☆☆☆☆ (低い) | 情報収集系・収益化しづらいキーワードが多い (例:「レシピ」「方法」など) |
31〜100円 | ★★☆☆☆ (やや低め) | 興味はあるけど購入にはまだ遠い層 (例:「使い方」「口コミ」など) |
101〜300円 | ★★★☆☆ (ふつう) | 購入検討層も含まれ始めるゾーン。初心者でも狙いやすい範囲 |
301〜500円 | ★★★★☆ (高め) | 購入意欲が高く、広告主も力を入れている。成約につながりやすい! |
501円〜 | ★★★★★ (かなり高い) | 高単価商品やYMYL系。少ないアクセスでも大きな収益に直結する可能性あり |
この指標はあくまで目安です。数値だけでなく「検索意図」をしっかりと把握をすることが大切です。
広告主は「このキーワードで検索する人にはお金をかけても広告を見せたい」と思っているから、高いCPCを設定しています。
つまり、CPCが高いほど「売れる可能性の高いキーワード」と言えます。
初心者がよく陥りがちなのが、「検索ボリューム(=検索数)が多い=稼げる」と思ってしまうこと。
でも、検索数が多くても、買わない人ばかりが検索していたら収益にはなりません。
たとえば…
キーワード:「ダイエット おやつ レシピ」
検索ボリューム:1,000
CPC:38円(かなり低め)
→ 検索数は多いけど、CPCは低い
なぜCPCが低いのか?その理由は、 「買う」より「知りたい」キーワードだからです。
このキーワードで検索する人は、
といった、「情報を探しているだけ」の人がほとんど。
つまり、購入意欲が低い層が多いんです。
「ダイエット おやつ レシピ」に広告を出しても、検索者が知りたいのは“レシピ”であって、サプリメント、ダイエット食品、食事管理アプリなど、有料の商品には興味がない可能性が高いです。
そのため、広告主も「このキーワードに広告費をかけても、費用対効果が悪い」と判断し、CPCが低くなるわけです。
検索数が多くても、広告主がほとんどいなければCPCは自然と下がります。
つまり、「広告が出されにくい=商品が売れにくい」と見なされているということです。
一方で、
キーワード:「韓国 ダイエット 薬 処方 オンライン」
検索ボリューム:50
CPC:374円(高め)
→ 検索数は少なくても、CPCが高い(購買力がある層)
なぜCPCが高いのか?その理由は検索者が“今すぐ買いたい人”だから
このキーワードを使う人は
こうした人は「情報収集」ではなく、「商品やサービスを決める段階」にいます。
このタイミングはアフィリエイトにとってのゴール手前。
だから広告主は、お金を払ってでもこの人たちに広告を見せたい → CPCが高くなるわけです。
このように、「誰が検索しているか?」を数字で教えてくれるのがCPCなんです。
だから僕は、検索数よりもCPCが高いキーワードを重視しています。
CPCが高いキーワードこそ、「価値あるキーワード」。
初心者でも、この数値を見るだけで“売れる可能性”を見極められるのが、「ウーバーサジェストchrome拡張」の強みです!
CPCの数値を参考にして、そのキーワードが「情報を知りたい」のか?「買いたい」のか?検索意図を考えてください。もし、その判断ができないなら、AIに確認するのも1つの手です。
ChatGPTに以下のように聞いてみました。
プロンプト→韓国 ダイエット 薬 処方 オンライン のキーワードの検索意図は?購入意欲は?(ChatGPT回答)
「韓国 ダイエット 薬 処方 オンライン」というキーワードの検索意図と購入意欲について、以下のように分析できます。
🔍 検索意図(検索ユーザーの目的)
このキーワードから読み取れる検索意図は、以下のようなものが想定されます:韓国で処方されているダイエット薬に興味がある
日本国内では入手が難しい成分や効果のある韓国製の薬を探している。
医師の処方が必要な薬を、オンラインで手軽に受け取りたい
対面診療なしで処方を受けたい、もしくは海外の薬を個人輸入したい。
韓国の美容クリニックやオンライン診療サービスを探している
韓国語がわからなくても利用できる日本語対応サービスを探している可能性も。
市販薬ではなく、効果の高い“処方薬”にこだわっている
本気で痩せたい、または過去に市販のサプリなどで効果がなかった人が対象。
💰 購入意欲の高さ
このキーワードに含まれる要素から、購入意欲はかなり高めと判断できます。「薬」「処方」→ 市販品よりも効果を重視、医師の診断を前提としている
「オンライン」→ 実際にサービスを利用しようとしている行動フェーズ
「韓国」→ 具体的な国名を指定している時点で、情報収集を超えた比較検討フェーズ
よって、
「情報収集」フェーズというよりは「購入直前」もしくは「比較検討中」フェーズ
価格や安全性・口コミを見て最終決定をしようとしている段階のユーザーが多いと考えられます。
📝 このキーワードで狙えるコンテンツ例
「韓国で人気の処方ダイエット薬3選|オンラインで安全に買う方法」「【実体験】韓国のダイエット薬をオンライン処方してみたレビュー」
「韓国ダイエット薬は危険?副作用や効果を医師監修で解説
allintitle検索について解説します。
検索キーワードが「記事のタイトルに含まれているページの数」を調べる方法です。つまり、そのキーワードで何記事がライバルになるか?がわかります。
使い方はGoogleの検索バーに「allintitle:キーワード」と入力するだけです。
このコマンドで表示される件数が、「そのキーワードをタイトルに入れている記事数(ライバル数)」です。
目安としては、allintitleの件数が10件以下なら、ライバルが少ない“穴場キーワード”です!
つまり、この2つを組み合わせれば…
この両方を満たすキーワードを見つることで、初心者でも少ない記事数で成果が出しやすいんです!
ゼロキーワード戦略では、「検索ボリュームが少なくても価値のあるキーワード」を狙っていきます。でも、初心者さんにとっては「じゃあ、どんな記事から書けばいいの?」と迷うことも多いですよね。
そんなときは、まずは以下の3つのパターンの記事から取り組むのがおすすめです。
それぞれについて、記事構成の流れとアフィリエイトリンクの配置例を解説します。
狙うキーワード: 「商品名 支払い方法」
購入意欲:★★★★☆
リード文(結論→理由→誘導)
本文(1) - 支払い方法一覧の解説
例: 「後払いを試してみたいなら、今なら○○円OFFキャンペーン中の公式サイトがお得です。」
本文(2) - Q&A形式や場面別のアドバイス
「クレジットカードを持っていない場合は?」「後払い時の手数料は?」など、よくある疑問を細かくカバー。
まとめ
各支払い方法のポイントを再整理し、「クレカがなくても心配いらない」という結論をもう一度強調。
最後まで読む読者は購入意欲が高い場合が多いので、最後にも一押しします。
例:
「今なら●●円OFFキャンペーン中」「いつ終了するかわからないのでお早めに」など、魅力的な文言を添えて行動を促します。
狙うキーワード: 「商品名 比較」「商品A vs 商品B」「商品名 おすすめ どっち」
購入意欲:★★★☆☆
リード文(結論→理由→誘導)
本文(1) - 比較ポイントの列挙
ここでは「Aの商品リンク」「Bの商品リンク」を2つ並べるのがおすすめ。
たとえば以下のHTMLを貼り付ければ、2つのボタンが横に並んで表示されます。
「 Aの公式サイトをチェック」 「Bの公式サイトをチェック」
「Bは●●円OFF」「Aはまとめ買い割引あり」など、それぞれの強みをボタンのテキストに少しだけ盛り込むと、さらに効果的。
WordPressユーザーは「ボタンブロック×2」を横に並べるイメージでOKです。
本文(2) - AとBのメリット・デメリット詳細
まとめ
「即効性ならB、コストならA」と再確認し、最後にもう一度誘導する。
読者が迷いなく自分に合う方のボタンを押せるよう、それぞれのメリットをボタンの文言に盛り込むとクリック率が上がります。
狙うキーワード: 「商品名 どこで買う」「商品名 店舗」「商品名 通販」
購入意欲:★★★★★
リード文(結論→理由→誘導)
本文(1) - 店舗購入のメリット・デメリット
店舗のデメリットが際立ったタイミングで「じゃあ通販も見てみる?」と思ってもらうためのボタンです。
本文(2) - 通販(公式サイト・楽天・Amazonなど)の比較
「公式通販だと●●円OFF+特典付き。興味があればチェックしてみましょう」など、読者が「やっぱり公式がいいな」と思いやすい流れを作る。
まとめ
店舗 vs 通販の総合評価をまとめ、「最終的に公式通販が最安だ」という結論へ。
「在庫切れや価格の心配をするより、公式通販で確実に割引を受けた方がお得」と伝える。
「キャンペーンがいつ終わるかわからないので、お早めに!」という一言を添えれば、行動を後押しできます。
読者の悩みを解決しながら、自然に「買いたい」と思ってもらう記事にするために、大事な流れを4ステップでまとめました。
記事の冒頭では、まずサクッと答えを伝えましょう。
この順番で書くことで、読者は「このまま読み進めれば解決できそう」と感じてくれます。
商品リンク(アフィリエイトリンク)は、ただ貼ればクリックされるわけではありません。
読者が納得した“タイミング”がとても大事です。
たとえば
このように、読者が「よし、じゃあ選んでみようかな」と思った瞬間にリンクを入れると、クリックされやすくなります。
リンクの近くには、読者が「今のうちに申し込まないと損かも!」と思える具体的なメリットを添えましょう。
例:
こうした一言があるだけで、クリックのハードルがグッと下がります。
最後まで読んでくれた人は、すでにかなり前向きです。
ここであらためて「今がチャンス」であることを伝えてあげましょう。
こんなふうに背中を押すことで、成約につながりやすくなります。
「ゼロキーワード戦略」は、検索ボリュームが少ないキーワードでも成果につながる方法ですが、どんなジャンルでも自由に書いてOKというわけではありません。
特に注意が必要なのが、「健康」や「お金」に関する内容です。
こういったジャンルは、読者の生活や健康に直接影響を与える情報として、Googleが特に厳しくチェックする領域です。
これを「YMYL(Your Money or Your Life)」と呼びます。
Googleに評価されるためには、「この情報は信頼できる」と思ってもらう必要があります。
そのために意識したいのが「E-E-A-T」という考え方です。
E-E-A-Tとは?
では、どうすればこれらを満たせるのか?初心者にもできる工夫をご紹介します。
→「実際に使ったこと」「試したこと」を具体的に書くだけでOK!
例)「◯日間使ってみて、肌がこう変わった」「申込から入金まで何日かかった」など。
記事を書くときは、「自分の意見や体験だけ」で終わらせず、信頼できる情報源も一緒に紹介するようにしましょう。
たとえば…
こうした公的な情報や専門家の見解を引用し、外部リンクとして記事に載せることで、読者からの信頼が高まりGoogleからの評価(専門性・権威性)も上がりやすくなります。
「厚生労働省によると、成人の平均的なカロリー摂取量は...
(参考:厚生労働省公式サイト)」
こうした信頼できる外部サイトのURLを記載するだけでも、記事全体の信頼性がグッと高まります。
特に医療・お金などのジャンルでは、「誰かの役に立つ情報」だけでなく「正確で安心できる情報」であることが大切です。
だからこそ、「自分の言葉 × 公的な情報」のセットが、信頼される記事づくりのカギになります。
「誰が書いているのか?」をハッキリさせよう
これだけでも、読者からの信頼がグッと高まります。
嘘っぽい表現は避けましょう。
検索ボリュームが少ないキーワードでも、「信頼できる記事だ」と思ってもらえなければ、Googleにも読者にも評価されません。
だからこそ、
この3つを意識して、「読んで安心・信じて行動したくなる記事」を目指してみてください。
検索ボリュームが「0」と表示されているキーワードでも、決して価値がないわけではありません。
むしろそれは、悩みが深く、今すぐ解決したい人が検索する「本気のキーワード」であることが多いんです。
たとえば、月に5回しか検索されないキーワードでも、その5人が「今すぐ買いたい」と思っている人なら、しっかり成果につながります。
ゼロキーワード戦略は、「たくさんのアクセス」を集める戦略ではなく、「少ないアクセスでも、確実に収益を出すための現実的な戦略」です。
初心者でも取り組みやすく、ライバルが少ない。
だからこそ、「今すぐ結果を出したい」あなたにこそ、試してほしい方法です。
あなたが書いた記事が、誰かの悩みをピンポイントで解決し、その結果として、自然に報酬が発生する──
それが、「ゼロキーワード戦略」の真の魅力です。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。
まっぽん
Copyright (C) 2025 まっぽんブログ|ブログ アフィリエイトの始め方 All Rights Reserved
サイト内の記事、写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を固く禁じます。