この記事ではフィットフードホームとナッシュを比較をし、ダイエットにはどちらがオススメか徹底的に調査しています。
長期的に利用したい人はナッシュ、安さと添加物にこだわるならフィットフードホームがおすすめです!どっちか迷った時は10%クーポンがあるフィットフードホームがおすすめです。
フィットフードホームとナッシュの比較はこの記事を、10%クーポンでフィットフードホームを利用したい人は公式サイトをチェックしてください。
結論、ダイエットにおすすめはフィットフードホーム
結論から言うとダイエットにおすすめなのはフィットフードホームです。
「糖質」「カロリー」「タンパク質」の数値を比較したところ、フィットフードホームはナッシュよりもダイエットに適していました。
ダイエットは低糖質、低カロリーそして高タンパクが理想的ですがこの食事を毎日準備するのはかなり大変。
フィットフードホームに頼れば、その心配もいりません。
さらにフィットフードホームは最近メニューを次々と増やしていて、飽きがこないように工夫をしているようです。
これならフィットフードホームで楽しくダイエットができそうですね。
フィットフードホームとナッシュの栄養素3項目比較
比較項目 | おすすめ |
低糖質なのは | フィットフードホーム |
カロリーを控えたいなら | フィットフードホーム |
高たんぱくなら | フィットフードホーム |
ここからはフィットフードホームとナッシュのメニューを具体的に比較し、なぜフィットフードホームがダイエット向きなのかを調べていきましょう。
ダイエッターが特に注目する糖質、カロリーそしてたんぱく質についてしっかり調査していきます!
フィットフードホームとナッシュの糖質量を比較してみたところ、こんな感じになりました。
フィットフードホーム | ナッシュ | |
image | ||
コース | 「低糖質」「低糖質VEGE+」 | 全メニュー |
糖質 | 15g以下 | 30g以下 |
ナッシュは、すべてのメニューが糖質30g以下で提供されています。
一方、フィットフードホームの「低糖質」「低糖質VEGE+」メニューは15g以下に抑えることができていました。
また更に細かく調べてみると2021年12月にフィットフードホームに新しく仲間入りした「低糖質VEGE+」のカテゴリーには、新しいメニューが次々と追加されています。
こちらは野菜を2倍の量にして糖質の量はそのままという、お腹が満足するメニューとのこと。
どんなメニューがお披露目されるのか、これからが楽しみです!
今回はトマトソースのかかったチーズハンバーグといった感じの似たメニューで比較してみました。
結果、フィットフードホームの方がカロリーが抑えられていました。
フィットフードホーム | ナッシュ | |
image | ||
メニュー | トマトソースのチーズハンバーグ | キノコとチーズのトマトハンバーグ |
カロリー | 285.81kcal | 397kcal |
フィットフードホームの正しいメニュー名は「トマトチーズハンバーグ」。付け合わせは温野菜です。
一方、ナッシュは「キノコとチーズのトマトハンバーグ」付け合わせには炒り卵やキャベツとベーコンの炒め物が付きます。
メイン食材のボリュームにそこまで差は感じられませんが、副菜によってカロリーの違いが出ているように見えました。
他のメニューも見てみましたが、フィットフードホームは副菜が少なかったり温野菜のようにカロリー抑えめなメニューが多いようでした。
カロリーを抑えたい人にはオススメです。
フィットフードホーム、ナッシュともに、ダイエッター向けの高たんぱくメニューが用意されています。
フィットフードホームのダイエットミール500とナッシュのトレーニングメニューを比較してみましょう。
フィットフードホーム | ナッシュ | |
image | ||
コース | ダイエットミール500 | トレーニング |
たんぱく質 | 40g前後 | 29.4g前後 |
カロリー | 500kcal前後(主食付き) | 平均418kcal(主食なし) |
フィットフードホームのダイエットミール500には、お米などの主食も含まれていて500kcalに設定されています。
タンパク質も多く、しっかりお腹も満たされるメニューと言えそうです。
一方、ナッシュは主食がないので、ここにお米を追加したいところ。
結果カロリーは増えますが、タンパク質の増加はほとんど期待できません。
高タンパクにはフィットフードホームに軍配があがりそうです。
フィットフードホームとナッシュの特徴6項目比較
比較項目 | おすすめ |
初回がお得なのは | フィットフードホーム |
目的別に選べるのは | フィットフードホーム |
送料が安いのは | フィットフードホーム |
まとめ買いが安いのは | フィットフードホーム |
アレルギーや苦手食材の対応 | ナッシュ |
添加物へのこだわり | フィットフードホーム |
ではその他の比較をしていきましょう。選ぶ上で基準となりそうな項目を6つピックアップしました。
気になる安全性や送料なども、参考にしてくださいね。
どちらも初回購入にはクーポンがあります。比較してみましょう。
フィットフードホーム | ナッシュ | |
image | ||
初回割引率 | 10%OFF | 300円OFF |
ナッシュは公式ホームページから申し込みをすると、自動的に300円が割引かれるようです。
念のため、会計の時に割引かれているかチェックしてくださいね。
一方、フィットフードホームは初回10%割引で購入することができます。
例えばダイエットミール5880円は10%オフで5,220円に。
660円引きとはかなりお得ですね。
忘れずにクーポンを受け取りましょう。
フィットフードホームとナッシュのメニューを比較してみると、目的別に選ぶならフィットフードホームの方が使いやすかったです。
フィットフードホーム | ナッシュ | |
image | ||
目的別カテゴリー | あり | なし |
メニューの豊富さ | 多い | やや少ない |
フィットフードホームのメニューは減塩、低糖質、腸活、など目的別カテゴリーに分かれています。
例えば、「低糖質」にチェックすると、低糖質メニューだけが表示されるようになっています。
メニューも多いので飽きることもなさそうです。
一方、ナッシュにはカテゴリー分けがないので、ちょっと選びにくいかも。
ただ、ナッシュセレクションといって10食セットがまとめて届くダイエット向けメニューがあります。
お任せメニューであればこちらを注文するのもアリかなと思いました。
調べてみたところ、フィットフードホームは北海道と沖縄エリア以外は送料が無料でした。
フィットフードホーム | ナッシュ | |
image | ||
送料 | 無料 (北海道・沖縄エリアを除く) | 地域や注文数によって異なる |
都度購入でも定期購入でも変わらず無料です。
ナッシュは送料無料地域はなく、配送ごとに送料がかかるとのこと。
地域や注文数によって異なりますが、836円~2,849円です。
ナッシュは送料が高くついてしまいそうです。
ナッシュの送料は「ナッシュ(nosh)20食の送料」で詳しく解説しています。
フィットフードホームの特徴としてまとめ買いをすると最大23%オフになるというシステムがあります。
フィットフードホーム | ナッシュ | |
image | ||
送料 | 無料 (北海道・沖縄エリアを除く) | 地域や注文数によって異なる |
今までは10食分までしかまとめ買いができませんでしたが、20食分までまとめ買いができるようになり割引率も高くなりました。
一方、ナッシュはまとめ買いの上限が10食分。
6食分のところを10食分購入すれば15%ほど安くなるということです。
食物アレルギーを持っている人や嫌いな食べ物のある人はナッシュがオススメです。
フィットフードホーム | ナッシュ | |
image | ||
アレルギー表示 | あり | なし |
指定食材を除いた メニューの表示 | なし | あり |
ナッシュのサイトには「食材フィルタ」というシステムがあります。
自分の避けたい食材にチェックを入れると、その食材が含まれていないメニューだけが表示されるようになっています。
アレルギーのある方にはとっても便利な機能ですね。
フィットフードホームにもアレルギーの記載はありますがメニューをひとつひとつ開く必要があるので、ちょっと手間がかかってしまいます。
フィットフードホーム | ナッシュ | |
image | ||
使用している食品添加物 | 4種類 塩化マグネシウム(にがり)焼成カルシウム 水酸化カルシウム ビタミンC | 不明 |
産地 | 中国以外 | 不明 |
フィットフードホームの「ブランドコンセプト」を読むと安全性へのこだわりを強く感じます。
フィットフードホームは「カラダに不必要な成分は一切使用しない」と宣言しています。
その上で現在使っているのは塩化マグネシウム、焼成カルシウム、水酸化カルシウムそしてビタミンCの4種類に限定しています。
更に産地は様々だとしつつも、中国産は使わないことを明言しています。
ナッシュの公式ホームページには、特に無添加へのこだわりなどの記載は見つけることができませんでした。
お客様相談室の回答としては、厚生労働省の基準範囲内で使っているので安全とのこと。
ちなみにパンの原材料にマーガリンが入っていたのは、大きな残念ポイントでした。
フィットフードホームとナッシュをおすすめする人
今まで見てきたようにフィットフードホームとナッシュにはそれぞれ異なる特徴がありました。
どちらが適しているかは人によって違うようなので、どんな人にオススメできるのかポイントをまとめてみます。
ナッシュをお勧めしたい人はこんな人です。
ナッシュは2018年から現在までに、2000万食を販売してきました。この実績が大きな安心感を与えています。
ナッシュは長く続ければ続けるほど、割引率が高くなります。長く続けたい人にはお勧めです。
食餅アレルギーや苦手な食材がある場合、その食材を避けてメニューを表示させることができるので、とっても便利です。
初回300円OFFはこちら
フィットフードホームはこんな人にお勧めしたいです。
糖質を控えたメニューが豊富なので、飽きずに楽しくダイエットが続けることができます。
初回の10%オフの利用やまとめ買い割引など安く購入することができます。さらに送料が無料も大きなポイントです。
添加物はたった4つだけ。あとはすべて無添加で作られています。こだわりあるメニューで安心です。
まとめ:ダイエットにおすすめはフィットフードホーム
結果、ダイエットにはフィットフードホームがイチオシです。
どちらも美味しそうなメニューばかりでしたがダイエットを基準にみるとフィットフードホームの方が効果が出やすいのかなと思いました。
健康的な体づくりを目標にダイエット頑張ってくださいね。